○○の向きを変えて動かすだけで二の腕が引き締まる!

猫背&巻き肩のまま筋トレしてもジムに行っても意味がない!
正しい腕の向きでトレーニングして、はじめて成果が出るのです。
そこでこの記事では、腕の向きを整えて二の腕が引き締まる方法をお伝えします。

猫背でダンベルを持ち上げても意味がない

ある朝、、夫が、
たまたま近くにあったダンベルを持って
筋トレをはじめました^^

(最近、パーソナルトレーニングに通うようになり
体づくりに目覚めたようです♪)

社会人になってから運動をすることがほぼなかったので
運動習慣がついたのはとっても喜ばしいことなのですが…

その姿を後ろから見た瞬間、

ちょっと待ったぁぁぁーーー!!!

肩が内側に巻いて
猫背の状態でダンベルを持ちあげているではありませんか…

腕がねじれてますから…!!!

その状態でやっても
余計なところに負荷がかかるし
余計なところにお肉がつきます…

↓この写真左の状態でするよりも
右のように肩の位置を整えてからやった方が
故障やケガの防止にもなるし
より引き締まります。

巻き肩から肩の位置を変える

正しいポジションで動かすことが大事なんですね~

後ろ姿も全然違います。

肩の位置を変える

肩の位置を整える前に簡単にできること

肩の位置を整える前に
簡単にできるのが

肘窩(ちゅうか)(=ひじの反対側のくぼみ)を
正面に向けること。

夫に、

肘窩は前よ!!!

と、声をかけると
さっと修正。

(毎日、「肘窩は前よ!」と言っているのでサッとなおせました。
反応がないので聞いてないのかと思ってたけど
ちゃんと聞いてくれてたのね)

で、もう一度ダンベルを持ってやってみたら

夫「軽い~!!!」

と言っておりました^^

肘窩を正面に向けた位置は
腕の骨格通りの正しい位置、
ニュートラルなポジションなんですね♪

なので、力も伝わりやすくなります。

肘窩を正面に向ける

簡単に腕のねじれを取る方法

肘窩を正面に向ける方法は

1)体の横のだらりと腕をおろしたあと、
肘の関節は体の横のまま90度に曲げる

肘窩を正面に向ける

横から見るとこんな感じ。

肘窩を正面に向ける

そうすると、肘窩は正面を向きますので
そのまま前腕(ひじから先)をおろして
手首を内側に戻すだけです。

手のひらをおろしたときに
二の腕が突っ張るとか
何だか違和感がある方は
腕のねじれ取りをしましょう!

簡単に腕のねじれを取る方法は

腕を軽く伸ばし
肘を逆の手で支えて
前腕(肘から先)を左右にゆらゆら揺らす。

力を込めたりムキにならず、
フニャフニャ〜っと
ほんの少しの動きだけでOK。

これを10秒くらい続けるだけで
腕のねじれが取れて軽くなります。

腕の向きを整えて、二の腕を引き締める!

腕も良い向きで動かした方が
同じ筋トレをしても
効果が全然違ってきます。

振袖と言われる二の腕のプニプニお肉も
スッキリしますよ~

ちなみに、歩く時にも
この肘窩の位置はとっても大事です。

歩くだけで二の腕が引き締まるんですよ^^
それについてはまた別の記事で♪

肩の位置の整え方は
レッスンの中でお伝えしています。

体も心も軽やかに
ブレずに歩く人が増えますように!

PROFILE

犬飼 奈穂
犬飼 奈穂「しんどい」を「楽しい」に変える歩き方コーチ。愛媛県松山市出身、在住。
大学卒業後、銀行勤務を経てMCとして活動中、10kgダイエットしても細くならなかった下半身が、普段の歩き方を見直したことで細くなりパンツはLLからMにサイズダウン。
肩こりや腰痛などの不調も改善、自己肯定感がUPした体験をもとに、ウォーキング講師として活動をスタート。

全国・オンラインで歩く楽しさを伝えている。10年で延べ7,000人に指導、セミナー開催は1,000回を超える。
モットーは何事にもチャレンジ精神で臨み、前向きにとらえて実行にうつすこと。

2023年1月「背中をゆるめると健康になる」(プレジデント社)出版。
歌うゆずが大好きで、趣味はギター弾き語り。

姿勢と歩き方改善に取り組みたい方は当スクールへ

ORO(オーロ)ウォーキングスクールでは、姿勢と歩き方改善と魂コーチングを通して、
不調の改善、スタイルアップ、美脚作り等、自分史上最高の体とマインドを手に入れて、
体も心もブレずに歩くようサポートしています。

レッスン情報はこちら。

ORO(オーロ)ウォーキングスクール|レッスンのご案内