左肩でカバンを持ち続けた結果。

左肩で重たいカバンを持ち続けた結果、
無意識に自分で肩を持ち上げるようになっていました。
癖に気づいたら、修正するだけ。その方法をお伝えします。

オンラインレッスンで気づいた自分の癖

去年、コロナ禍になって
オンライン(ZOOM)を使うことが急激に増え、
自分が講座を開催する以外にも
200近いセミナーを受講生として受講してきました。

オンラインだと、
PCの画面に自分の姿が映るので
自分の姿勢チェックにはもってこいなのですが(笑)、

その中で、
いつも左肩が異様に上がっていることに気が付きました。

こんな感じ…

左肩が上がっているイメージ

これは、体が歪んでいるのではなく、

なんと…

無意識に自分で肩を持ち上げていたんです…

ずっと肩に力が入り続けるので
すごく肩がこります。

座っている時にこの癖が出て肩がこっても、
立って歩いたらコリが解消されるので
不調は感じないし、
気付いていなかったんですね~

自分で持ち上げているだけなので、
力を抜くと、
ストンと落ちます。

なんでこんな癖があるのかな~と思い返してみると…

ありました!

ありました!!!

思い当たることが。。。

重たいカバンを左肩にかける無意識の癖

姿勢と歩き方改善をする前、
いつもいつも
重たいカバンを左肩にかけて持ち歩いてたんです。

いつもいつも、左肩でです。

学生の頃からなので20年以上ということになりますね。

カバンを左肩にかける学生の図

カバンがずれ落ちないように
肩を少し持ち上げていました。

左半身に重心がのり過ぎて
体の動きや筋肉量の左右差が大きくなっていったのも
原因の1つかなと思っています。

受講生さんの中にも、
同じように片方の肩ばかりでカバンを持っていて
自然に片方の肩が上がる、という方
結構いらっしゃいます。

いつも左肩に持っていて
右肩に持ちかえても
気付いたら左肩にかけていて
ビックリした…

と言われた方もいらっしゃいました…

気付いてからというもの、
数カ月意識していたので
ほぼなくなりました^^

今でも重たいカバンを持ち歩くこともありますが
右肩で持ったりして
左右のバランスをとるようにしています。

リュックに変えることも増えたので
両手が使えると伸び伸び歩けるし
その方がラクですね♪

癖に気づいたら修正するだけ

肩に力が入っている、
肩が上がっている
ということに、自分ではなかなか気づきにくいので

その場合は
両肩を、お尻が椅子から浮くくらいまで耳元まで持ち上げて、
鳩尾を上げたまま、
息を吐きながらストンと落とす、
という動作を数回繰り返してみてください^^

両肩が耳元まで上がらない方は
肩や背中の筋肉をゆるめましょう♪

左肩が浮いた状態と正常な状態
(↑の写真では向かって左が右、向かって右が左です。)

以前のライブ配信でもこのお話をしています。
 ↓
https://www.facebook.com/watch/live/?extid=491H8DQvF4t57tEm&ref=watch_permalink&v=633999540842084

癖は無意識です…

日常動作を見直すと
いろんな癖に気付きますよ!

気付いたら修正するだけです^^

姿勢と歩き方改善に取り組みたい方は当スクールへ

ORO(オーロ)ウォーキングスクールでは、姿勢と歩き方改善と魂コーチングを通して、
不調の改善、スタイルアップ、美脚作り等、自分史上最高の体とマインドを手に入れて、
体も心もブレずに歩くようサポートしています。

レッスン情報はこちら。

ORO(オーロ)ウォーキングスクール|レッスンのご案内