足裏のバランスを整えてフラフラしなくなる方法。

両足で立っているのに、フラフラすることはありませんか?
それは、重心が無意識に偏っているから。
足裏のバランスを整え、まっすぐに立てる簡単な方法をお伝えします。

重心は無意識に偏っている

座るときも立つときも歩くときも
最も大事なのがバランス。

でも、「バランス良く立ちましょう」と言われても
自分がバランス良く立てているかどうか
なかなか分からないですよね…

ボイストレーニングの個人レッスンでのこと。

座っているときは大丈夫だったのですが
立ち上がって話していると

その生徒さんの片方の肩が
段々下がってきました。

体のバランスが崩れるイメージ

※イメージです。実際は立った体勢での出来事でした。

下がった側の肋骨と骨盤が
グーっと狭くなってしまった状態です。

両足で立っているのに
「何だかフラフラします」と生徒さん。

より、バランスを感じていただくために
目を閉じていただくと
「もっとフラフラします」とのことで…。

完全に重心が偏っていました。

ご自身は無意識なので
クセなんですよね~

鏡を見ていただくと
体が歪んでいることにビックリされていました。

良いバランスを取り戻すためにすぐできること

良いバランスを取り戻すためにやっていただいたのは
重心まわし。

足を腰幅に開いて
腰をラクにして足元を見ながら立ち、

足の裏は床につけたまま
重心だけ

左足のかかと→左足の小指→左足の親指

→右足の親指→右足の小指→右足のかかと

→左足のかかと→以下同じ

の順にまわしていきます。

足裏のバランスを整える重心まわし

右回りでも左回りでもどちらでもいいです。

同じ方向にまわします。

3~4周したら
真ん中かな~というところで止まり
頭を起こします。

すると、この生徒さん、
肩の高さが揃ってきました^^

もう一度、目を閉じて
足の裏の重心を感じていただくと

「全然フラフラしないです」
と言われていました。

筋肉の緊張が強い場合は
この通り(肩の左右の高さが揃う)には
いかないかもしれませんが
足の裏のバランスが整ってきますよ♪

バランスを整えるといえば、
こんな方法もあります。

6分50秒からご覧ください^^ https://www.youtube.com/embed/OFCUX6cC9Ls

歩くときも立つときも大切なのは「バランス」

歩くときも立つときも声を出すときも
勉強でもスポーツでも
「バランス」はとっても大事です!

バランスが崩れると
体だけでなく、心もブレてきてしまいますよ…

ぜひ、やってみてくださいね^^

PROFILE

犬飼 奈穂
犬飼 奈穂「しんどい」を「楽しい」に変える歩き方コーチ。愛媛県松山市出身、在住。
大学卒業後、銀行勤務を経てMCとして活動中、10kgダイエットしても細くならなかった下半身が、普段の歩き方を見直したことで細くなりパンツはLLからMにサイズダウン。
肩こりや腰痛などの不調も改善、自己肯定感がUPした体験をもとに、ウォーキング講師として活動をスタート。

全国・オンラインで歩く楽しさを伝えている。10年で延べ7,000人に指導、セミナー開催は1,000回を超える。
モットーは何事にもチャレンジ精神で臨み、前向きにとらえて実行にうつすこと。

2023年1月「背中をゆるめると健康になる」(プレジデント社)出版。
歌うゆずが大好きで、趣味はギター弾き語り。

姿勢と歩き方改善に取り組みたい方は当スクールへ

ORO(オーロ)ウォーキングスクールでは、姿勢と歩き方改善と魂コーチングを通して、
不調の改善、スタイルアップ、美脚作り等、自分史上最高の体とマインドを手に入れて、
体も心もブレずに歩くようサポートしています。

レッスン情報はこちら。

ORO(オーロ)ウォーキングスクール|レッスンのご案内