首こりに悩む方は多いですが、その改善には意外とシンプルな方法があります。
それは、首を一度“上に見上げてから正面を向く”動作を取り入れることと、首の後ろを広げる意識を持つことです。
この記事では、首こりを改善し、正しい首の位置を保つための方法をご紹介します。
初出版の本、Amazon健康本ランキング1位!
重版3刷になりました!
「背中をゆるめると健康になる」(プレジデント社)
Amazonでの購入はこちら
「背中をゆるめると健康になる」(プレジデント社)
Amazonでの購入はこちら
レッスン・セミナー情報
【東京リアルレッスン】
グループレッスンと個人レッスン
イベント・セミナー一覧
イベント・セミナー一覧
【背中をゆるめる全国ウォーキングセミナー】
イベント・セミナー一覧
【メディア掲載情報】
掲載いただいているメディアをご紹介します。
なぜ首こりが起こるのか?
首こりの原因には以下のようなものがあります:
1.姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマートフォン使用で、頭が前に出る“前傾姿勢”になりがちです。
この姿勢は首や肩に大きな負担をかけます。
2.筋肉の緊張
同じ姿勢を長時間続けることで、首周りの筋肉が硬くなり、血流が悪化します。
3.ストレス
精神的な緊張が筋肉に影響し、首こりを引き起こすことがあります。
4.寝具の影響
高すぎる枕や体に合わない寝具も、首こりの原因になることがあります。
首の正しい位置を整える簡単な方法
「正しい歩き方」を気にし過ぎて、体に余計な力を入れてしまうのは逆効果です。
首の位置を整えるために、以下の方法を試してみましょう:
1.上を見上げる動作を取り入れる
首を整える最も簡単な方法の一つは、上を見上げてから正面を向くことです。
この動作により、自然な首のカーブが戻り、正しい位置が保たれやすくなります。
●まず、リラックスしてまっすぐ立ちます。
●次に、ゆっくりと顔を上げ、天井を見上げます。
●その後、アゴを引きながら正面を向き、目線が目と同じ高さになったことを確認します。
ポイントは、急がずゆっくり行うことです。無理な力を入れず、心地よさを感じながら動作を行いましょう。
2.耳たぶの後ろを斜め上に引き上げながら正面を向く
上を見上げて耳たぶの後ろに人差し指を触れ、そこを斜め上に引き上げるようにしながら正面を向きます。
3.首の後ろを広げる意識を持つ
首を整える際には、首の後ろ側にスペースを作るイメージを持つことが大切です
これは、後頭部を少し上に引き上げる感覚で行います
この動作により、首が詰まる感覚を防ぎ、自然な姿勢を保てるようになります。
首の位置を整えるために、以下の方法を試してみましょう:
1.上を見上げる動作を取り入れる
首を整える最も簡単な方法の一つは、上を見上げてから正面を向くことです。
この動作により、自然な首のカーブが戻り、正しい位置が保たれやすくなります。
●まず、リラックスしてまっすぐ立ちます。
●次に、ゆっくりと顔を上げ、天井を見上げます。
●その後、アゴを引きながら正面を向き、目線が目と同じ高さになったことを確認します。
ポイントは、急がずゆっくり行うことです。無理な力を入れず、心地よさを感じながら動作を行いましょう。
2.耳たぶの後ろを斜め上に引き上げながら正面を向く
上を見上げて耳たぶの後ろに人差し指を触れ、そこを斜め上に引き上げるようにしながら正面を向きます。
3.首の後ろを広げる意識を持つ
首を整える際には、首の後ろ側にスペースを作るイメージを持つことが大切です
これは、後頭部を少し上に引き上げる感覚で行います
この動作により、首が詰まる感覚を防ぎ、自然な姿勢を保てるようになります。
毎日の習慣で首こりを改善する
以下の習慣を取り入れることで、首の正しい位置を保ち、首こりを予防できます。
1. デスクワーク環境を整える
●パソコンの画面は目の高さに設定し、首を下に向ける時間を減らしましょう。
●椅子の高さを調整して、足裏が床にしっかりつくようにします。
●1時間に1回は立ち上がり、軽く体を動かしましょう。
2. スマホの使い方を見直す
●スマートフォンを使う際は、画面を目の高さまで持ち上げるようにします。
●長時間の使用を避け、15–20分ごとに休憩をとりましょう。
3. ストレッチを習慣にする
以下のストレッチを毎日行うことで、首の筋肉をリラックスさせましょう
注)痛みのない範囲で優しく行いましょう!
●首回し: 首を左右にゆっくり回します。各方向10回ずつ行います。
●首倒し: 右耳を右肩に近づけるように首を倒し、左側を伸ばします。反対側も同様に行います。
●肩甲骨ストレッチ: 肩を前後に大きく回します。肩甲骨を意識して動かすことがポイントです。
4. 正しい枕選び
首の自然なカーブをサポートする枕を選びましょう。
枕の高さは、横向きでも仰向けでも快適に感じられるものが理想です。
高過ぎるとアゴが突き出て口呼吸になりやすいので要注意です。
ちなみに、私は枕ではなく、タオルを4つ折りにして枕代わりにしています。
5. 深呼吸でリラックス
ストレスを軽減するために、1日数回の深呼吸を取り入れましょう。
ゆっくり鼻から吸って口から吐くことで、首や肩の筋肉がリラックスします。
1. デスクワーク環境を整える
●パソコンの画面は目の高さに設定し、首を下に向ける時間を減らしましょう。
●椅子の高さを調整して、足裏が床にしっかりつくようにします。
●1時間に1回は立ち上がり、軽く体を動かしましょう。
2. スマホの使い方を見直す
●スマートフォンを使う際は、画面を目の高さまで持ち上げるようにします。
●長時間の使用を避け、15–20分ごとに休憩をとりましょう。
3. ストレッチを習慣にする
以下のストレッチを毎日行うことで、首の筋肉をリラックスさせましょう
注)痛みのない範囲で優しく行いましょう!
●首回し: 首を左右にゆっくり回します。各方向10回ずつ行います。
●首倒し: 右耳を右肩に近づけるように首を倒し、左側を伸ばします。反対側も同様に行います。
●肩甲骨ストレッチ: 肩を前後に大きく回します。肩甲骨を意識して動かすことがポイントです。
4. 正しい枕選び
首の自然なカーブをサポートする枕を選びましょう。
枕の高さは、横向きでも仰向けでも快適に感じられるものが理想です。
高過ぎるとアゴが突き出て口呼吸になりやすいので要注意です。
ちなみに、私は枕ではなく、タオルを4つ折りにして枕代わりにしています。
5. 深呼吸でリラックス
ストレスを軽減するために、1日数回の深呼吸を取り入れましょう。
ゆっくり鼻から吸って口から吐くことで、首や肩の筋肉がリラックスします。
最後に
首こりの改善は、毎日の小さな習慣の積み重ねが重要です。
上を見上げる簡単な動作や首の後ろを広げる意識を取り入れるだけでも、首の位置を整える効果があります。
無理のない範囲で実践し、自分のペースで続けていきましょう。
正しい首の位置を保つことで、首こりだけでなく肩こりや頭痛の軽減、姿勢改善にもつながります。
今日からぜひ試してみてくださいね!
上を見上げる簡単な動作や首の後ろを広げる意識を取り入れるだけでも、首の位置を整える効果があります。
無理のない範囲で実践し、自分のペースで続けていきましょう。
正しい首の位置を保つことで、首こりだけでなく肩こりや頭痛の軽減、姿勢改善にもつながります。
今日からぜひ試してみてくださいね!